投稿

6月, 2009の投稿を表示しています

GX200 試し撮り

イメージ
GX200のカスタマイズの自由度は他のメーカーのカメラの比ではない。ただ、あまりにも設定の幅が広い(AUTO-HIって何?)ので、どうするのがいいか結局悩んでしまうんだけど、まずは自分が操作しやすいようにいじってみた。ちょっとくどいけど、こんな作業もレンズキャップははずした状態でないとできないのが何だかなー :-( Fnボタン1には画像設定(硬調、軟調、白黒などを選択できる)、Fnボタン2にはAEロックとした。それとADJレバーに測光を追加してみた。 これとステップズームを組み合わせれば、ひとまずいつでも撮影に臨むことができる。 最後に、最も重要なマイセッティングの設定をどうするかだが、他のGX200ユーザーはどうしているのだろう? 検索してもあまり情報が集まらないので、目標を「空に透明感がある」ようになるセッティングをいろいろ画質設定を試しながら詰めていきたい。 何となくベランダのタマネギを撮ってみた。

GX200 キャップ問題

イメージ
GX200のいくつかある問題点のなかで、レンズキャップについてはどうしても納得できない。もちろんキャップそのものは仕方がないし、購入前から覚悟していた。しかしながら、問題はキャップをしたま状態で電源が入ってしまったときに、レンズが伸びようとしてしまうことである。これは場合によっては故障の原因となりかねず心配している。 ある人はこう言うかもしれない、「レンズキャップのことはわかってるのだから、GX200を操作するときには気をつければいい」。でもそうじゃないんだよね問題は。自分だけが使う場合は意識すれば大丈夫なんだろうけど、撮影後にキャップをした状態で、自分以外の誰か(たとえば家族、たとえば恋人、たとえば友人、たとえば同僚etc.)が撮影した画像を見ることはよくある状況だが、その時に悲劇はおきるのである。 画像再生のボタンを押せば自動的に電源が入り再生がスタートするが、レンズはまだ出てこない。しかし、見終わった後にどれだけの人が「電源ボタンを押してパワーオフ」をしてくれるだろうか? 電源の入れられる再生ボタンで、パワーオフができると考えるのが普通の感覚じゃないか? だが、実際にそうしてしまうと無情にもレンズが伸びようと一生懸命キャップの下でウィーンと音を立て負荷がかかった状態となる。そして、少ししてから液晶画面に警告が出て、レンズが少し伸びかけのままの状態でストップしてしまうのである。 結果として、あわててキャップをはずすと、伸びかけ途中のレンズが勢いよくニョキっと出てくるのである。これが何度も起きるとレンズユニットの故障につながらないとは到底思えないのだが、実際のところどうなのだろうか? たとえば、GX200同様にレンズキャップのあるLUMIX LX1では、キャップをしたまま電源を入れると、液晶に警告表示が出てレンズは伸び出てこない。表示のみで、実際に伸びようとすることで負荷がかかることは一切起きない。 以前にも述べたが、カメラを銀塩カメラの延長線上でとらえるか、デジタルの新たなコミュニケーションツールととらえるかは、人によって様々である。もしかすると、このことはメーカーにも当てはまるのかもしれない。つまり、カメラなんだから(精密機械だから)、説明書を読んで大切に使ってもらえるだろうという前提と、携帯電話のように適当な使われ方がされるのでこわされないような工夫が必要だ

GX200 第一印象

GX200を使ってみていくつか気づいた点をまとめてみると。 良い点 ・解像感が非常に高い ・液晶がGRDより見やすく高精細 ・Fnボタンがめちゃくちゃ便利(これが一番の驚き) ・水準器も地味に便利 ・手ぶれ補正もそれなりに効果あり 気になる点 ・GRDよりちょっと大きい(この微妙に大きいのが...) ・レンズキャップ ・シャッター半押し時にフレーミングが下にずれる とまあ、いろいろあるけど概ね満足している。すべてがパーフェクトなカメラをつくることはできないと考えると(たとえば撮像素子の大きさとレンズサイズの 関係がボディサイズに影響するとか)、現時点での技術でいかにバランスをはかるかがキモと考えられる。そういう意味では、GX200は「すごくいい」と 言ってしまっていいと思う。 それぞれの良い点、気になる点の詳細は後日まとめてみたい。それにしても買ってよかったと思えるデジカメは久しぶりで、ちょっとテンションが上がり気味~

GX200 質感

イメージ
質感についての第一印象は、GRDよりも上という感じだ。特に液晶が46万ドットと高精細となり、かつ明るさや色合いもGRDとは大きな差がある。個人的 には、コンパクトデジカメの質感を左右するのは、1に液晶、2に組み立て精度ときて、最後の方で素材、という順と思っている。 GRDのマグネシウム合金とGX200のアルミニウム合金の違いに『高級感』の差は感じないが、デジタル製品ととらえた時に液晶の差が与える高級感の差は 見過ごせない。携帯電話なんかはまさにその差が機種そのものの質感を左右しているしね。いろんな人のブログを見ていると、液晶を重視している人って意外と少ない。まあ結局はカメラだから、何が撮れるかを重視しているんだと思う。 一部のカメラ好きの人たちが、旧来の銀塩カメラ文脈で「堅牢なマグネシウム合金が高級感......」とかっていうコメントには違和感を感じる。堅牢なボディを誇る前に、GRDもGX200にしても依然としてUSB端子のカバーがチープな素材っていうところをいい加減やめてほしいよね。LX1なんかは、ボディと同じ素材できっちりとした蓋になってるのに。 話はそれるけど、 MacBook Pro と Vaio type Z の高級感の違いも、素材というよりは細部の仕上げにおいてMacのこだわりがはるかに上なので、結果的に圧倒的な高級感の差となっている気がする。そういう意味では、高級コンパクトを目指すのであれば、もう少し頑張ってほしいというのが正直なところ。 ということで、神は細部に宿るっていう結論です :-(

GX200 購入!!

イメージ
デジカメの買い替えにあたり、候補機種を検討しつつ、E-P1とか新製品に心ひかれながらも最終的にGX200を購入することにした。決め手となったのは、価格と画質とリコーの3点である。 価格については、発売当時と比べ急激に値下がりしたことでお買い得感が増したことが大きい。画質については、いろんなサイトの画像から、解像感と空の美しさが好みに合致したこと。リコーというメーカーについては、ステップズーム!(これは本当に素晴らしい)と操作性の良さがダントツなことが決め手となった。ちなみに、ケーススタディでリコーの保守サービスの変遷みたいなのを取り上げたことがあって、リコーはエクセレントな会社という勝手な印象も抱いていたりもする。 まあ、そんなこんなでアマゾンからGX200が手元に届いたので、みんなが良くやっているように記念撮影をしてみた。なんか知らないけど、2GのSDカードが特典でついてきたので、ちょっと得した気分。

デジカメの画質について その2

イメージ
デジカメと銀塩カメラの画質について、この ブログ とかでも実際の画像をもとに比較をおこなっているが、現状では両者の画質に大きな違いはないが、分かる人が見ればその違いに気づくかもしれないというくらいの違いしかないのではないか? 画質を決定する要素は様々と以前に述べてみたが、逆にシンプルに考えてみる。銀塩カメラの画質を決定する要素は、1.レンズ 2.フィルム 3.現像(と引き延ばし)の3段階と考えられる。一般論になるが、銀塩カメラにおいては、フィルムはどのようなカメラでも使用することが出来、また現像はお店に出していることが大半であることから、画質の違いはフィルムの選択とレンズ性能によるところが大きかった(というか大きな画質の差がつきにくいのかもしれないが)といえる。 一方で、デジカメの画質を決定する要素は、1.レンズ 2.撮像素子(CCDやCMOS) 3.画像処理の3段階である。個人的には画像処理の技術が究極に進化していった場合、レンズや撮像素子の違いは大した違いとならないのではないかと考えている。つまり、デジタルデータに変換する際の処理によって画質は大きく改善出来るのではと。 photoshopでちまちまいじっているような画像処理や、実際の撮影された画像を何億ファイルも読み込み、その要素を分析できれば、あらゆる場面で最適な画像処理が可能となるのではと想像している。 既にレンズの歪曲収差を画像処理の段階で補正する技術が進んでいるが、今後のさらなる画質向上の可能性を感じさせる。そうなるとレンズ性能に求められる要素は、ゆがみではなく徹底した解像度だけなのかもしれない。 ともかく、個人的にはデジカメの画質を決定する要素として、画像処理がその比重が高いと評価しているということです。 さて、この写真は銀塩かデジタルかわかるだろうか?

OLYMPUS E-P1 その2

イメージ
この サイト にE-P1のサンプル画像(ただしfirmware version 1.0 のため製品版とはことなる模様)が掲載されていたので、じっくりとみてみることにした。感想は、特に高感度のノイズなどはコンパクトデジカメの水準よりはるかに高いレベルだという、ある意味センサーサイズの違いをそのまま感じたというものである。 いままで、マイクロフォーサーズ規格には少し興味があったものの、初めて製品化された LUMIX G1 がコンパクトなデジタル一眼という枠組みの製品にみえたことから、まったく調べていないままだった。個人的な意見で気を悪くする人がいたら申し訳ないけど、昔から1眼レフのデザインがどうしても好きになれなくって・・・ 話を戻して、マイクロフォーサーズ規格の目指すべきものを調べてみると、さらなる小型化と柔軟なアスペクト比とライブビュー(ミラーレス)ということのようだ。そういう意味ではE-P1のことをOLYMPUSがマイクロ一眼というのは???と思うんだけど。まあとにかく、この規格によってコンパクトデジカメと1眼レフの隙間を埋めることができるので、今後は高級コンパクトデジカメというポジショニングが厳しくなるのは間違いなさそうだ。 写真はLX-1でのもの

OLYMPUS E-P1

イメージ
本日、オリンパス・ペンE-P1が正式に発表された。マイクロフォーサーズ規格のレンズ交換式という、誰もが夢見たレンズ交換可能なコンパクトデジカメである。 紹介記事 を見た感想は、欲しー!という言葉につきる。細かいアラをさがすと、内蔵ストロボが無かったり、液晶が23万画素などないこともないが、やっぱりこのデザイン(ちょっとCONTAX G1風)でやりきったのが素晴らしい。細かいことでケチを付けずに、挑戦したことを誉めてあげるべきではないかと思う。 ただ、残念なことにちょっと 値段が高い 。この不況の中で、価格がネックとなって売れないんじゃないかと勝手に心配している。同じクラスのデジタル1眼の方が安いしね。 うーん、E-P1欲しいけどまだ買えないなー。

デジカメの画質について その1

イメージ
デジカメの機種選択において、自分が一番重視する要素は画質だが、そもそも「画質がいい」とは何なのか人によって解釈はことなる。 マニアックなウェブサイト とかだと、デジカメの画質の評価方法として、解像度(画素数やレンズ性能)、階調特性、ノイズ(高感度とノイズリダクション)、ダイナミックレンジ、樽型歪曲収差、ホワイトバランス、手ぶれ補正機能の効果、オートフォーカスの精度等々、様々な観点で画質の評価をおこなっている。 結局、画質とはそれを構成しているあらゆる要素の最適化の度合いをあらわしていると考えられる。つまり、ひとつの要素(たとえば画素数)だけをピックアップして「画質がいい」か論じるのは、考え方として不十分なのではないかと思う。 ※実際、 高画素化の弊害 とかはデジカメに詳しい人たちには定説となっているようだし。 デジカメでは昔の話となった感はあるが、携帯電話のカメラではいまだに画素数=画質という単純な図式で語られることが多い。800万画素だから高画質!みたいな、ちょっと恥ずかしいアピールがされているが、パケット通信料金で利益を上げる通信キャリアの立場で言うと、高画素化はメリットが大きいので仕方がないのかもしれない。 まあ、最近の携帯電話のカメラは、画素数の向上以上に画像処理技術が進歩したから画質が上がっているのも事実なんだけどね。 写真は携帯電話の X02NK で撮影したもの。この携帯はカメラがなかなか使い勝手がいいので、何かと重宝している。なんといっても500万画素もあるし :-)

候補機種検討中その2

イメージ
自分がデジカメをどのようにとらえているかについて見解を述べてみたい。 インターネットで『デジカメ 画質』などと検索すると、様々なサイトで機種ごとの分析や詳細な知識などが紹介されている。画素数や階調、解像度、ノイズなど画像比較をしている サイト などはみているととても面白い。 デジカメ買い替えにむけて、いろいろなサイトをみてみたが、あらためて感じたのはデジカメは銀塩カメラとは決定的に異なっているのに、その違いがあまり理解されず同じ文脈で語られるケースが余りにも多いということである。 デジカメを、1.銀塩カメラのデジタル化とみるか、2.コミュニケーションのツールとみるか、そのアプローチによってまったく違ったものとなる。あまりにも評価の軸が異なるので、両者のギャップは埋まりそうにない、というか埋める必要もないけど。 銀塩カメラをルーツに持つ人たちにとっては、デジカメは画質や性能、カメラとしての完成度を重視しているのに対し、携帯電話のカメラ機能で急増したデジカメの新しい顧客は、携帯メールで写真を送るといったコミュニケーションツールとして活用している。後者の人たちには、顔認識AFや笑顔認識ショット、美顔機能が強い訴求力となっているのは容易に想像できる。観光地や結婚式で使用しているデジカメや携帯でどっち系かわかるのが個人的なツボだったりする。 だからといって、自分も含めカメラ好きな人たちがデジカメの新製品(特にコンパクトデジカメ)が出た時に、その機種のポジショニングから、自分には関係のない機種だと思ってしまうとそれはもったいのないことかもしれない。なぜならば、成熟市場となったデジカメ市場は、コア機能(画質など)に従来のような大きな違いがない(というか大きな違いがあれば成熟市場とはならないが)ため、付加価値の差異が重要となっているからである。 それぞれのコア機能以外に「売り」としているのは何なのかを見極めて、楽しそうなら買ってみる方がハッピーなのかもしれない。まあ実際に価格も安くなっているし。 機種候補を絞り込むのにはそんな視点も必要かなと思ってます。 写真はソニーのL1というオモチャカメラによる数年前の写真 ※参考 カメラの仕組みや解像度など専門的な情報は このサイト を参照したり、 デジカメについては こんなサイト を参考にした。

候補機種検討中その1

イメージ
検討中の候補機種のレビュー記事をいくつか。 CX1  従来のデジカメの弱点だったダイナミックレンジを最大12EV相当まで拡大可能な機能搭載 GX200 ディストーション補正機能や電子水準器などGX100から進化 GRD2 GRDシリーズは熱烈なファンが多く、様々な写真サンプル(それも上手な)が多数存在 LX3  総合力ではコンパクトの中でも1番のような気がする DP2  画質はコンパクトのレベルではないが、41mmの画角が難しそう(左の写真は公式サイトのサンプルより) デジタルカメラの市場(日本市場)が高画素競争の後に、手ぶれ補正、高感度とコア機能の競争が続き、その後 顔認識や美肌ショット、連射機能など周辺機能での差別化を競うようになるなど、いまやすっかり成熟市場となっている状況。 そう考えると、かつてのコア機能であった画質の差はもうそれほど重要ではない(大きな差がない)のかもしれない。 今後、技術的に画期的なブレークスルーとか何があるのかわからないが、成熟市場の特徴である多様化したニーズに、各社がさまざまな手法や技術で対応しているのは興味深いところだ。

候補機種ノミネート

イメージ
アマゾンでざっと調べてみたところ、興味をもてた機種がいくつかみつかった。 まずはリコーからは、 CX1 (92万ドットの高精細液晶と28-200mmズームレンズ、 イメージセンサーシフト方式ブレ補正 ) GRD2 (GRDの進化版) GX200 (24-72mm、 CCDシフト方式ブレ補正、46万ドット液晶) 次にパナソニックの LX3 (F2.0-2.8の24-60mmレンズ、強力手ぶれ補正、高感度) 最後に予算オーバーだがシグマの dp2 (FOVEON X3、圧倒的な画質) いずれの機種もそれぞれ特徴があり、悩んでしまう。 ほかにも一瞬候補にしようか悩んだが見送った機種としては、 ニコンの P6000 とフジフィルムの F200EXR 評判はいいんだけど、自分には訴えかけるものがないのでパス。 候補5台の情報をネットで検索して検討することにした。 それにしても¥40,000前後でこれだけのものが買えるなんていい時代です。 ちなみに写真は昔LX1で撮影したもの。

デジカメ買い替え候補検討中

イメージ
¥40,000以下のデジカメを検討するにあたり、自分がデジカメに何を求めてきたかを再確認してみることにした。 今までの自身のデジカメ履歴は一貫性がないけど、その時々の「高画質コンパクト」や「とんがった機能」の個性的な機種になぜか惹かれてきた。うーん、恥ずかしい履歴です :-) 具体的な履歴機種は以下の通り ●MINOLTA DiMAGE S304  (記念すべき初めてのデジカメ。画質は満足していたが、携帯するには大きすぎた) ●PowerShot S40 (初めてのキヤノン。画質は良かったが、S304の方が個人的には好みの画質だったように思う) ●IXY DIGITAL 400 (S40のコンパクト版として買い替え。シャッター速度が表示されないのが唯一の不満) ●FinePix F700 (話題のCCDに興味があり購入。彩度が高めの画質が自分の好みに合わなかった) ●Caplio GX (初のリコー。空の色が素晴らしかった。ホワイトバランスが難点) ●EX- P600 (家電メーカーのデジカメに興味があり購入。画質の素晴らしさに感動し、新婚旅行用のメイン機種に。ただしサイズがギリギリコンパクト) ●DMC- LX1 (強力な手ぶれ補正。暗部のカラーノイズと空の色が水色になりやすいのが難点) ●GRD(銀塩っぽいデザインと自然な画質で愛機に) 上の写真は購入後のNY旅行でのもの 以上から考えると、自分の優先順位は、1.画質 2.カメラのデザインと重量 3.革新性 4.操作性 5.その他 ということ。画質については後日考察してみるとして、ひとまずは優先順位に基づいて候補機種をさがしてみることにする。

買い替え決定

イメージ
アマゾンでGRD2の価格が¥32,750と、修理費用とほとんど変わらないことが判明したので、買い替える方向で検討中。 それにしてもデジカメの値下がりぶりには驚いた。GRDはたしかアマゾンで¥59,800で購入したから、2年間で半値になったということか。 せっかくの買い替えなので、GDR2以外でも良さそうな機種だったら候補として検討する事にした。予算は¥40,000くらいまで。

GRD故障

イメージ
愛用してきたGRDを壊してしまった。 2年前にNY旅行のために購入したGRDだったけど、今までにレンズの周辺部分の片ボケで無料修理、ヨメさんが落として液晶破損、2回も修理に出してきた。修理の度に写りが良くなってきた(ような気がした)こともあり、お気楽散歩カメラとして愛着もあったから相当ブルー。 今回の故障の原因は完全に自分のミス。砂まみれにしてしまい、レンズが出てこなくなってしまった。電源を入れると、ジリジリ音はするものの、レンズが途中で出てこず電源が切れてしまう状態。とりあえず掃除機で砂をガンガン吸わせてみたけど、生き返りません(泣)。 リコーのウェブサイトで修理概算を調べたら、ビックリする代金となるので、修理すべきか買い替えにすべきか悩んでます。