投稿

12月, 2020の投稿を表示しています

MacBook Air(M1,2020)バッテリー比較

イメージ
Appleによれば最大18時間(*)の持続時間とのこと *Apple TVアプリのムービー再生の場合 MacBook Air(M1,2020)はMacBook Air 2019と比較すると、バッテリーの持ちが今までとは違うと実感することが多い。 Appleのホームページでは、「 M1の8コアCPUは、単に速いだけではありません。毎日する作業を、わずか10分の1の消費電力で片付けられるのです。高性能コアと高効率コアのバランスをとるCPUだからできる技です。」 と紹介されている。 Appleのホームページで仕様を確認すると、 ・MacBook Air(M1,2020) 最大15時間のワイヤレスインターネット ・MacBook Air 2019 最大12時間のワイヤレスインターネット閲覧 と25%持続時間が伸びている。 しかしながら、使用感としてはバッテリーの持続時間は25%増以上に感じることも多く、一度試してみることにした。 YouTubeの自動再生からテスト開始 まずディスプレイの照度を実際の使用状況と同じ明るさにしてみる。 両機種の最大輝度が異なるため、自分の感覚で調整してみた。 ・MacBook Air(M1,2020) 16段階の7段目 ・MacBook Air 2019 16段階の10段目 その後、YouTubeやAbemaTVの動画再生をしながらバッテリーの残量を定期的に確認してみた。 なお、テスト時の画像は著作権を考慮しマスクをかけている。 <3時間経過時点> MacBook Air 2019はバッテリー残量44% MacBook Air(M1,2020)は バッテリー残量79% 3時間経過すると、MacBook Air 2019のバッテリー残量は半分以下になっていた。一方で、MacBook Air(M1,2020)は同79%と大きな差が出た。 <6時間経過時点> MacBook Air(M1,2020)は バッテリー残量57% 6時間経過したときに、MacBook Air 2019はバッテリーがゼロとなり使用できなくなったが、MacBook Air(M1,2020)のバッテリー残量はこの時点でも半分以上で、MacBook Air 2019の倍以上の持続結果となった。これ以上のテストは意味がないと判断し、ここでテストを中断した。 MacBook Air 2

MacBook Air(M1,2020)ディスプレイ比較

イメージ
従来のsRGBディスプレイよりも広色域に MacBook Air(M1,2020)のディスプレイが、MacBook Proで採用されている広色域P3に対応した。また、最大輝度が400ニトとなり、MacBook Air 2019の300ニトから改善がはかられた。なお、MacBook Proの最大輝度は500ニトであり、少し差がつけられている。 P3に対応していないMacBook Air 2019のディスプレイでも不満を感じていたわけではないが、せっかく性能が向上しているので、実機で比較してみることにした。 左:MacBook Air 2020、右:MacBook Air 2019 通常の使用状況での比較として、FF14ベンチマーク(*)を紹介しているWEBサイトでディスプレイの比較をしてみた。 *FF14ベンチマークはMac非対応 パッと見た感じではほとんど差を感じない。よく見ればMacBook Air 2020の方が若干コントラストが高いようにみえる。 次に最大輝度にし、 カラープロファイルについて詳細に述べられている秀逸なブログ の、P3プロファイルを適用した画像データを表示させてみた。 左:MacBook Air 2020、右:MacBook Air 2019 上記の比較画像では分かりにくいが、実際にはエメラルドグリーンの輝きや色の深みは明らかにP3に対応しているMacBook Air 2020の方がうまく表現できている。 ブログを読んでいても、MacBook Air 2019はsRGBとP3の比較画像も同じようにしか表示できないが、MacBook Air 2020ではその差を実感することができる。 ネットで色空間に関して調べてみたが、素人では理解できないことがあまりにも多く、私にはP3とsRGBの優劣を論じることはできない。感想としては、Appleが「25%多い」と言っているので、ちょっと得した感があるなという理解で十分だと思う。

MacBook Air(M1,2020)購入

イメージ
  MacBook Air(M1,2020)を購入!   2020年11月10日に発表された新型MacBook Airは、従来のintelチップからApple M1チップに変更された。2006年にPowerPCからintelチップへと移って15年が経ち、ついに自社開発のチップを採用するに至った。   AppleのWEBサイトでは、「 CPUは 最大 3.5倍 高速。 GPUは 最大 5倍 高速。 Appleで 最も 先進的な Neural Engineに より、 機械 学習は 最大 9倍 高速。 バッテリー 駆動 時間は MacBook Air 史上 最長。 そして、 静かな ファンレス 設計。 ここまでの パワーを、 ここまで 軽々と 持ち 運べる ように なりました。 」 と紹介されている。   発表当初は半信半疑だったが、その後続々と報告される各種レビューが絶賛状態で、現在使用しているメイン機種のMacBook Air 2019があるにも関わらず衝動買いをしてしまった。     化粧箱いっぱいに収められている     購入したモデルは、スペースグレイ・M1チップ(8コアGPU)・メモリ8G・ストレージ512GB・USキーボード(米国)、とキーボード以外は「吊るしモデル」である。     MacBook Proも検討したが、以前購入したMacBook Pro13(2017)はパームレストの角が手に当たってすごく痛く、購入してすぐに売却したことがある。   手が痛いのはタイピングの癖が原因かも   M1のMacBook Proもデザインは変更されておらず(角が痛そう)、マシン性能もAirとそれほど変わらないようなので、今回はAirを購入することにした。     Appleのサイトで11月24日に購入手続きを行い、数日後に注文処理がなされ、その後上海から発送されて12月9日に自宅に到着した。唯一カスタマイズしたUSキーボードを選択しなければもう少し早く届くようである。     USB-Cケーブルで直結してデータ移行     新機種・旧機種をUSB-Cケーブルで直結させ、同時に移行アシスタントを起動すれば、あとは2時間ほどでデータ移行が完了した。以前のデータ移行と比べると実に簡単に作業できる上に、Dockの配置やブラウザのブックマークまで移行されている。このあたりは