投稿

11月, 2019の投稿を表示しています

藤原岳 初登山

イメージ
藤原岳は太平洋セメントによって削られた山容が特徴的 鈴鹿山脈にある藤原岳に初めて行ってみることにした。 鈴鹿山脈は山ヒルが出るとのことで、特に藤原岳は多いらしいと聞いていたため、寒くなってくる11月の晴天続きのタイミングで登ることにした。  藤原岳は鈴鹿山脈の北部に位置し、日本三百名山であり花の百名山にも選定されている標高1,144mの山である。 鈴鹿山脈の中でも電車で容易にアプローチできることや、登山道が整備されていることから初心者向きの山として人気も高いとのこと。 藤原岳へのアクセスは、名古屋駅から近鉄名古屋線で30分ほどで到着する富田駅まで行き、その後、三岐鉄道というローカル線に乗り換えてさらに45分で到着する終点の西藤原駅が最寄り駅となる。駅からは徒歩10分で表登山道登山口まで行くことができる。 三岐鉄道はとにかく揺れるので寝ることができない 表登山道入口には立派な休憩所があり、トイレや靴洗い場も完備されている。無料駐車場も20台程度あるが、日曜日ということもあって到着した8時には満車となっていた。ちなみに、満車時には400mほど行ったところにある小学校前駐車場があり80台駐車可能(こちらは有料)とのこと。 表登山道入口に休憩所があるのは便利この上ない 2つある鳥居の2つ目右側が登山道の入口となる 表登山道は非常に整備されており、道に迷う心配はほぼない。つづら折りとなる道を黙々と登っていく。 森の中の登山は気持ちがいいものの、眺望もなく少し単調な登山道でもある。 案内がしっかりとあってペース配分の参考となる 美しい森をひたすら登っていく 大きな崩落箇所もあるが、登山道には危険な箇所はない 75分ほどでようやく8合目に到着した。ここから眺望が開けてきて、景色の変化を楽しむことができる。ただ風も強くなって急激に体が冷えてきたので、フリース手袋とフーディニを羽織っていくことにした。 伊吹山がよく見える 8合目から石灰岩が露出し始める 8合目から傾斜も増し、石灰岩が露出したゴツゴツとした箇所が増えてきて、一気にきつく感じる。ここから9合目までが非常に遠いというか、8合目までの各合案内の間隔からは想定外の距離に思われた。 9合目によう

金華山 初登山

イメージ
岐阜駅から金華山まで歩く 金華山は岐阜市にある標高329mの山で、山頂には岐阜城もあって岐阜市民のシンボル的な山である。 山はツブラジイというブナ科の樹木で覆われており、5月には黄色い花を咲かせ、山全体が黄金色に輝くことから金華山という名前になったと言われている。 初心者でも気軽に登れる山ということで、岐阜市内観光も兼ねて散歩がてら行ってみることにした。登山道も整備されていると聞いていたので、スニーカーと普段着とX-T2の格好でブラブラと歩いてみた。 岐阜公園 岐阜駅から岐阜公園まで約4kmを散歩してみる。繁華街の柳ヶ瀬などもぶらつきつつ、1時間ほどで岐阜公園に到着した。 山頂まではロープウェイも運行しているが、登山道から歩いて山頂を目指す。 山頂までは様々な登山道があり、最も初心者向けのコースは七曲りという登山コースで、次に簡単なのはめい想の小径というルートとのこと。 今回は岐阜公園内にあるめい想の小径から登山を開始した。 めい想の小径スタート地点 スタートしてしばらくは初心者向けというだけあって整備された道が続く。 歩きやすいものの全体的に岩が露出している箇所が多く、スニーカーだと少し足の裏が痛い。 金華山は岩が特徴的 道は徐々に険しくなる 標高は低いものの、久しぶりの登山ということもあり意外とキツイ。 ルートも半分を過ぎた頃になると、徐々に険しさが増してきた。スニーカーで来たのは失敗だったと今更ながら気づく。 傾斜もキツくなる スニーカーでは岩場だと歩きにくい 普段の登山靴だったら問題のない道でも、スニーカーだと靴底が柔らかく岩や石の凸凹が足裏に直接感じられて痛い。また靴の剛性がほぼないことから、足をかけて踏ん張ったときにグニャッと靴が歪みバランスを崩しそうにもなった。 めい想の小径はいくつかのビューポイントがある 靴とルート選択のミスマッチは感じつつも、標高の低さからそれほど心配せずに頑張って登って行った。 途中に岐阜市内を見渡せたり、御嶽山を眺められるビュースポットがあったりと、変化に富む楽しいルートである。 御嶽山がウッスラと見える 汗をかきつつ1時間ほどで山頂に到着した。 御嶽神社を望む場所にはひっそりと御嶽神社

XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II 試し撮り ハイキングにて

イメージ
茶臼山の全景 XC16-50mmF3.5-5.6 OIS IIを登山で使ってみたくなり、愛知県と長野県の県境にある茶臼山にいってみることにした。 茶臼山は愛知県の最高峰で、標高1,416 mと六甲山の1.5倍も標高が高い山だが、実際には山頂手前まで車でアクセスできるお手軽ハイキングとして人気のスポットとのこと。 茶臼山駐車場に停まっていた鮮やかなブルーのBMW 茶臼山駐車場から山頂までは20分程度のハイキングコースで、標高差は200mもないため、のんびりと景色を楽しみながら登ることができる。 天気は快晴で気温は12度、陽射しはあるが標高の高さ特有のヒヤッとした風が気持ちよい。 気持ちの良いハイキングコース 茶臼山の向かいにある萩太郎山のスキー場を望む 一部で紅葉も見られた 木々が美しい 登ること20分ほどで茶臼山山頂に到着した。 標高差が少ないため適当なペースで登ったこともあり、意外と汗ばむ状態だった。 山頂には展望台があり、南アルプスの山々もみることができる。 前日の雨で少し霞んでいるのが残念 奥三河の山々が連なる 山頂からは駐車場まで下り、萩太郎山の駐車場まで道路を歩くこととなる。 萩太郎山は愛知県で2番目の標高の山とのことで標高は1,358mである。 冬はスキー場として知られており、観光地開発が進められている。 萩太郎山の山頂まではリフトで10分程度 萩太郎山の麓はスキー場の施設があって、レストランやお土産屋もあるので、登山という感覚はない。 観光客はリフトで山頂まで乗っていくようだが、せっかくなのでゲレンデを歩いて登ることとした。 ゲレンデはそれなりに傾斜もキツイ ゲレンデの草原をのんびりと登って行く ゲレンデを登っていると、観光客が山頂から歩いて下ってくる姿が目についた。上りはリフトを利用し、下りは歩いて降りてくる人が多いようだ。 萩太郎山も20分ほどで山頂に到着した。茶臼山と比べるとこちらは360度の展望を楽しむことができる。 南アルプスは山頂付近で冠雪がみられた ススキが秋らしさを感じさせる 山頂で展望を楽しんだ後、再びゲレンデを下ることとなる。 ハイキングというよりも観光地