投稿

6月, 2019の投稿を表示しています

武奈ヶ岳に挑戦 その3

イメージ
御殿山からはいったん下る 御殿山のピークからワサビ峠へのルートはいったん下ることとなる。 せっかく登ったのにもったいないと感じるが、武奈ヶ岳の全景をみてテンションが上がり気味なので頑張って下っていく。 ここがワサビ峠 ワサビ峠から武奈ヶ岳へのルートは、一見なだらかな稜線歩きのような感じだが、実際に歩くと上りがダラダラと続き意外とキツイ。 気持ちのいい道だが、意外とキツイ 御殿山から武奈ヶ岳までは30分程度だが、ペースを上げすぎるとバテそうなのでゆっくりと景色を楽しみながら歩くことにした。山頂までは大きな木々も少なく、比良山系だけでなく 安曇川の向こう側に広がる 京都の山々などもよく見える。 独特の景観が広がる 立派なケルンもある 残すところは最後の直線の上りだが、意外と傾斜がきつい。山頂が見えていることが、かえってペースを乱す要因となっていた。 しかもやたらとメマトイが体の周りを飛び回っていて、地味にストレスを貯めつつようやく山頂に到着した。 湿度が高く琵琶湖の景色が見渡せない... 山頂で食事をしようかと思ったが、この付近だけ異常なまでに虫が飛んでいて、休憩どころではなかった。期待していた景色も湿度の高さから霞んでおり、肝心の琵琶湖が見えないという残念な状況だった。仕方なく写真撮影後、速やかに退却することにした。 下りは稜線が見渡せて気持ちがいい ワサビ峠に戻る途中、空を見上げると雲が漂っていて独特のノンビリとした風景に心和むものがある。 ほぼ無風のなか雲が出てきた 御殿山まで戻ってきたあとは、「上りが急登」だったことの反対で「下りは急坂」がひたすら続く。 新緑は気持ちいいが、足と膝に疲れが急激に溜まってくる。 下りは道が不明瞭な箇所が散見される 新緑は気持ちがいい 登ってくるときには道迷いは心配なかったが、下っていると登山道が不明瞭な箇所がいくつかあり、yamapで都度確認しながら踏み跡をしっかりと確認する必要があった。 延々と続く下りに膝が笑いかけた頃にようやく登山口まで戻ってくることができた。 無事ゴール 登山開始から4時間15分と、意外と速いペースだった。山頂でゆっくりと休憩できなかったことから、ひたすら歩き

武奈ヶ岳に挑戦 その2

イメージ
開始早々に急傾斜と倒木が始まる 登山口から登り始めてすぐに気づくのは、急傾斜が続くことと倒木の多さである。 とはいっても倒木は必要最小限に整備されており、登山道にかかっている倒木は跨げるようになっていたり、枝が切断されて歩けるようにルート確保がされている。 倒木を跨いだりくぐったり ただでさえ急登でキツイなかで、連続する倒木をクリアするのに地味に体力を消耗してしまう状況が続く。 急登で一気に標高があがっていく 大きな木も倒れていて驚くような光景が続く キツイと感じつつも、新緑の美しさや爽やかさを感じる登山道で、事前に心配していたような道迷いの心配はなさそうに思える。 広葉樹も倒れている 登り続けること1時間ほどで夏道・冬道の分岐点に到着する。 季節によってより安全なルートとなっているとのことで、夏道用のルートを進むことにした。 無雪期ルートを選択 木漏れ日が美しく気持ちが良い 夏道は傾斜も穏やかで歩きやすい道だが、一部崖沿いの箇所があったりと、残雪期に歩くのは危険なのだと思われる。 ようやく御殿山山頂に到着 だらだらと登りが続き疲れてきた頃合いに、ようやく最初のピークである御殿山の山頂に到着した。御殿山は標高1097mで、登山口が約300mのため、標高差800mほどを1時間半かけて一気に登ってきたこととなる。 いつも登っている六甲山山頂が900mで登山口からの標高差が約800mとほぼ同じだが、六甲山の登山ルートはどのルートを選択しても約3時間ほどかかることを考えると、平均の傾斜が随分と異なる。 御殿山から武奈ヶ岳の全景を見ることができた 御殿山山頂まで木々で景色を見られる箇所がほとんどなく、ここに来て一気に視界がひらける。ようやく武奈ヶ岳の全容が見えテンションが一気にあがりつつ、ワサビ峠にむかうこととする。